20231128

 那覇市の漫湖水鳥・湿地センターには、水辺にマングローブ林があって、木道で中を観察することができる。映画「天空の城ラピュタ」で、ラピュタ中枢の飛行石の床に水が溜まって木だらけでしょう、マングローブ林床はあんな感じです。

 林の端まで行くと、水辺のむこうに、またマングローブ林が見え、その間はぼつぼつと群状に生えている。これに何か不思議なものを感じたので、そこで中学生に鳥類を観察させていた人(センター職員)に「不思議な風景ですね」と言った。

 そうしたら「そうなんですよ、よくお気づきで」という答えが返ってきた。

 こういうわけである。

 マングローブ林が広がりすぎると、干潟が減少して水鳥が来なくなる。また、河口に林があると、川の土砂堆積物が海に排出されなくなるので防災上も都合が悪い。そこでマングローブの密度を調整している。ぼつぼつ生えているように見えたのは、人為(さしずめ強度間伐)の結果なのだ。

 また、このマングローブ林は1990年代に水質改善のために植栽したものだが、実はここが歴史上マングローブ林であったことは おそらくないだろうという。なぜなら、干潟がそもそも人為の結果だからだ。自然状態ではここは海であった。米軍の物資輸送のための地形改変などで、土砂が堆積して干潟になった。

 海が人為によって干潟になり、都市化による水質汚染の解決のためにマングローブ人工林をつくり、さらにそれを密度調整している。ここは3重の意味で人為的な景観なのであった。

 「不思議だ」と言った私に、それを察知できる眼力があったとは思えないが、不思議だと感じたことを「不思議だ」と発言してみることには価値があることを知った。

 説明を受けるまで「ここにはもともと広大なマングローブ林があって、失われたそれを人びとが回復したのだろう」と勝手に物語をつくって感心していた。ふだん「林床がすっきり見通せる人工林を自然っぽいと感じるのは素人」と思っている普段の態度が、いかにイキったものであるかを自省した。

20231125

 『林研250 主伐期における林業機械化の課題とこれからの森づくり』を発行しました。

 表題の章ほか、「AIと林業経済学分野の教育」「関わる人を増やす林業技術」とかが載っています。購入はこちらから

 機械化された林業が進むにともない、どのような新しい課題がでてきているのか、これからの森づくりはどう変わるのかを分かりやすく語っています。また、生成AIの普及によって「もっともらしい(が怪しい)回答」が得られるようになった今、森林・林業の教育が対処せねばならないことを対談しました。手軽に読める内容です。

東京林業研究会 編 2023年 A5版44ページ ISBN 978-4-9913062-0-4

【内容】
・主伐期における林業機械化の課題とこれからの森づくり(齋藤仁志)
・『東林研座学の受講』と私(福森秀臣)
・対談 AIと林業経済学分野の教育(奥山洋一郎・三木敦朗)
・江口さんとの思い出(飛岡孝義)
・鈴木正男さんを偲んで(小内一)
・資料 私のけじめ(追記)(鈴木正男)
・関わる人を増やす林業技術(三木敦朗)

20231121

 小学校に上がったばかりの人が、文章をつなぐのに「それと」ではなく「もしくは」を使っていて感心した。「塩をとりすぎると血糖値が上がる」とも言う。正しくは血圧だが、この小さい頭で言語や概念は見事に発達しており、そう考えると私の体重のうち50kgくらいはデッドウェイトなんではないかと思う。

 でも親に何か言われると「うっせ」と言うので(言葉を内外で使い分けている)、「これ君、美しい唇をもつには美しい言葉をだな……」と諭したくなる。世の親御さんはこういう生物を育てるのだから大変ですな。

20231120

エプソンは、なんでインクジェットプリンターの利用者登録ごときのことで、ひとの家族構成や子どもの人数のデータなんかを収集したがるのか。気持ち悪い。

20231119

 映画「スーパーマン4」(1987年)は、シリーズにとどめを指してしまった出来なのだけど、スーパーマンが核廃絶して拍手喝采をうけるという話には感心した。月の軌道を変更したら大変なことになるが、たぶん描写されてないだけで後でこっそり戻したんだろうと思う。

 太陽を浴び続けてないと動けない怪人を「ニュークリアマン」(核人)と呼ぶ理由はよくわからないのだが、スーパーマンの遺伝子を改造して怪人をつくる悪者の俳優が「遺伝子をハックする人」(Gene Hack man)という名前なのは、よくできていると思いました。

 青いタイツの上から赤いパンツにブーツを履くという常軌を逸したファッションでおもてを歩いてるのに、格好よく見えるんだからクリストファー・リーブはすごい。

20231118

映画「ゴジラ-1.0」で、敗戦直後の里山に竹林が這い登っているのが気になった人は多いはずだ。

20231117

 頭には大事なものが入っているというのに、なんで額から上には皮下脂肪がないのだろうか。放熱を優先しているのかしら。腹なんぞではなく、ここにラクダのこぶのごとく脂肪を貯めればいいのに。

 頭に皮下脂肪がないのは、暑いところで発祥した生物種だからかもしれないけど、我々の先祖はアフリカからシベリアを通ってきたおり、目玉が乾くといけないからまぶたに脂肪をつけるように進化したので、その過程で頭全体に脂肪をつけるようになってもよかった。

 どこかに頭をぶつけるたびにそう思う。

20231117

技術開発は当然必要なのだけど、いま生じている問題に対して、まだ見ぬ技術の実現に期待して対策をたてるというのは、「3日後に試合があるのに、有能な新人を探している」という感じがする。対策は現有技術を前提としてたてるべきである。画期的技術が出てきたら、そのときに対策を見直せばよい。

20231113

 学生の言葉を聞いていると、「ワンチャン」は、可能性が低いことを期待感をこめて言う言葉から、チャンスという意味が脱落して、ただの推測や選択肢を示す言葉に拡張されている。面白い。私のまわりでは3年ほど前からそうなっている。

 この言葉が聞かれ始めたころは、「店は普通なら閉まっている時間だけど、ワンチャン開いてるんじゃね?」みたいな文脈で使われていたように思う。それが「あそこに見えるのは犬ではなくて、ワンチャン熊」「飼うなら金魚かワンチャン猫」みたいな文脈でも使えるようになった。

 「あわよくば」「もしかすると」「おそらく」「たぶん」「あるいは」を包括的に示せる言葉として便利なのだろうか。

20231113

映画版「科捜研の女」をTV版をいっさい知らずに観たのだけど、この組織はふだんから容疑者一人を犯人と決めてかかって科学捜査してるんですかね。最初から一人に絞って証拠集めをすると冤罪になりやすいのでは。