20221217

 中古のインプレッサ・アネシスに乗っている。

 セダンだから合板が積めるわけないなあ、DIYをするなら軽ワゴンとかがほしくなるなあ、と思っていたのだけど、後部座席をトランクスルーにすると、920mm×1820mmの合板などがぴったり積めることを発見した。ホームセンターの駐車場で、笑いが止まらなかった。

 スバルの技術者たちは、どういうニーズに応えるために、こういう設計にしたのだろう。スキー板など積むためなら、後部座席の半分くらいがスルーになればいいのである。これはDIYのためか、柔道家が畳を運ぶためとしか考えようがない。

 まえに乗っていた2代目インプレッサよりも、3代目はあんまり特徴がないように感じていたのだが、とんでもない。実にユニーク、かつこの上なく実用的な車である。ぐっと好きになった。

 後部座席を全幅トランクスルーにしたくらいでは、剛性はなんともならないという自信があらわれている。新しい時代の三本和彦は、不躾な板を用意して、そのトランクルームの大きさを測るがよい。

20221122

 配管工事のあと、これからアスファルトを敷き直すところに、何か黒い液体が撒いてあった(写真の茶色い針状のものは、カラマツの落葉である。この季節は避けがたい)。
 これは何をしているのかと調べてみたら、「アスファルト乳剤」というものらしい。砕石の上に、直接アスファルトを流し込むわけではないようだ。これは「タックコート」処理だろうか。「日本アスファルト乳剤協会」という団体もあることを知った。

 そこに人為的なものがあるなら、それには何かの理由がある。身の回りにあるのに自分がこれまで気づけていなかった、そういう人為に注目して、理由を知るのが好きだ。

 職場の火災報知器(熱感知器)の点検に来る業者は、長い棒の先にカップのついた道具を持っていて、それを天井の感知器に押し当てて動作確認をする。カップの中に熱を発するものが入っているのだろうということくらいは想像がつくが、では熱源は何かというと、なかなか見当がつかない。電熱線だと瞬時に熱くするには大電力を要するはずだが、あの道具にはバッテリーらしきものが見当たらない。炭だと、火をおこすのが面倒そうだし、誤って天井を焦がしてしまいそうだ。

 あるとき どうしても知りたくなって、巡回してきた人に道具を見せてもらった。白金カイロだった。

 なるほど、それなら長持ちするし、天井が焦げるほどの温度にもならない。よく考えたものである(東京防災設備保守協会)。電気式のものもあるがバッテリーが重いのだそうである。

 ところで、熱感知器のほうはというと、金属の蓋の中にセンサーがしまわれている(差動式)。火災を感知するために、赤外線を見ているのなら、小窓があってもよさそうなものだ。あれは、赤外線光ではなくて、熱によって中の空気が膨張するとスイッチを押すようにできている(日本火災報知器工業会)。簡単で確実だ。これもよく考えたものだ。

 なお、アスファルト業界には他にも、「日本アスファルト協会」「日本アスファルト合材協会」「日本改質アスファルト協会」「日本アスファルト防水工業協同組合」とかがあるらしい。日本林業協会と日林協と全林協みたいなものだろうか。

20221119

 大芝高原で催されていた「森と芝のマルシェ」に行った。屋台でスペイン風肉団子汁(複雑な名前の)とラザニアを食べた。ラザニアを日本に普及したのは「宇宙船サジタリウス」に相違ないと、かたく信じるものである。ラザニアは宇宙のごちそう。星屑の俺たち結構いいとこあるんだぜ。

 養蜂家の屋台では、蜂蜜だけでなく、スズメバチをレジンで固めたものを売っていた。スズメバチは養蜂業にとっては害をなすものである。こういうのに眉をひそめる人もいるかもしれないが、駆除したものであるし、私は産業の副産物として興味深いと思う。各種スズメバチが入ったのは資料としてもよさそうなので もとめた。こんな大きなのには刺されたくないものだ。

 大芝高原は、アカマツ林を中心とする平地林である。林内には歩ける道があり、ふだんから多くの人がウォーキングにいそしんでいる。セラピーロードとしても売り出しているが、地域外からの客だけでなく、近所の人が多いことが特徴だ。地域で一般利用されている森林というのは面白い。

 一方で、これだけ連続したアカマツ林は中期的にみれば松枯れの影響を避けられないだろうから、樹種転換が課題である。その前には、アカマツを有効活用したいものだ。大芝のアカマツは、もともと南箕輪尋常小学校の福澤桃十 校長が、子どもの教育のために植え始めたものなので、教育に役立てられるのがよいと思う。

 公園内には「菜洗い場」が出現していた。野沢菜などを洗う場所だ。冬は近い。

20221119

 Twitterが役に立ったことがあるとすれば、一つは普段は読まないジャンルの作家を知ることができたということと、もう一つはフェミニズムなど(私にとって)よく知らなかったことを学ぶきっかけになったということだろう。

 従来のメディアが、社会的に発言力のある人=男性の声を伝えてきたのだとしたら、私がうけとる情報はずいぶん偏ったものであった。その点では大いに参考になった。でも、それはあくまでも学びのきっかけであって、学ぶことそのものは書籍などに依っている。他者が懇切丁寧に教えてくれるということはない。知る際には私から知るしかない。

 そのほかの点でTwitterがそれほど役に立ったとは思えない。SNSを使い始めてからもう10年以上たつけど、これは私にとっての「社会」ではなかったし、「ネットワーク」の代わりになったわけでもなかった。自分が旧世紀の人類であることを思い知る。

 Twitterは、もともと役に立たせるためのツールではなくて、役に立たせようと人々が思ったあたりから間違いが生じたのかもしれない。作家の生活の様子がうかがえるようになったが、それが作品の楽しみを増やしたかというと疑問である(作家個人のファンになるということはあるにしても)。

 そこで昔の方法にいったん戻ってみることにした。SNSは、自分の言葉や写真を「いいね」されることを報酬として条件付けてしまう。しかし、他者にあまり理解されないことも、自分の表現の一部である。ウェブページの設置が普及しだしたころ、ページの利用者はまず自分自身であるということがいわれた。その出発点に立ち戻ってみたい。