20231021

 秋祭に「カヌレ」というものが出ていたので求めて食べたてみたが、見た目よりも硬くてびっくりした。なんであんな硬いの。採食する動物から中身を守っているの。

  • カヌレは生産地から長距離を運ばれるので、輸送途中で壊れないように固く作られている。
  • カヌレは、高く積み上げ、効率よく運搬できるよう、固く作られている。
  • カヌレが固くなるのは、日持ちをさせるために窯の温度を高くして焼くという製造上の都合であり、食感を改善するために目下外側まで柔らかくする研究がおこなわれている(が実現していない)。
  • カヌレの発祥地では、パンなどを穿孔して食害する虫がおり、表面を固くする必要があった。発祥地ではカヌレと虫との共進化が生じており、どんどん固くせざるをえなくなっている。カヌレを食べる際には、すでに丸鋸を要するほどである。
  • かつてカヌレは表面も柔らかかったが、領主に「カヌレの角に頭をぶつけて死んじまえ」と侮辱された菓子職人が、ならばとおもくそ固く作った故事にちなみ、現在でも固く焼くことになっている。
  • 表面が固いのは副次的なことで、カヌレの表面が炭化していることが重要である。これはカヌレが雷にうたれたことを表している。ある菓子職人が、「あなたという雷に私は打たれた」ということを伝えようと表面を炭化させたカヌレを贈ったが、伝わらなかったという故事にちなむ。カヌレの菓子言葉は「私には固く秘めた想いがある」。
  • アラビアを旅し、砂漠で飢えた菓子職人が、誰かが残したカリカリに乾燥したパンをみつけて命をつないだ。その味を再現しようとしたが、故郷の湿度では腐ってしまう。そこで表面を固く焼き、味を近似的に表現した。カヌレをうみだした菓子職人は、それでも納得できず再び砂漠へと赴いた。職人のその後を知る者はいない。
  • カヌレというものはもともとなく、近代こそがカヌレをつくった。
  • カヌレが固いのではなく、他の食品が柔らかくなったのである。
  • カヌレは本式では、コーヒーにひたして柔らかくなったところを食べるもので、固いまま食べるのは略式である。19世紀後半のモンマルトルのボヘミアンがはじめた。
  • 実はカヌレには固いものも柔らかいものもあるが、固いものだけが日本に紹介された。瓦せんべい屋が売り始めたからだという説がある。