森林・環境共生学に関連しそうな本を読んで適当に紹介するコーナー
人新世の科学:ニュー・エコロジーがひらく地平
オズワルド シュミッツ
岩波書店〔岩波新書〕、2022年
 原題は「The New Ecology :Rethinking a Science for the Anthropocene」で、直訳すれば「新しい生態学」だろう。著者は生態学者(群集生態学)で、翻訳者も生態学者(森林生態学)である。
 この本、言わんとしているところがちょっとつかみにくい。
 新書だからページ数は多くはないのだけど、短ければ内容が簡単になるわけではない。短くしようとすると、具体的な話を省くので話が抽象的になり、かえって難しくなることがあるからだ。
 また、元の本が刊行された地域の事情をよく知らないから、ということもあるだろう。この本はアメリカで刊行されたものだから、アメリカの人々を読者として想定している。だから前提とする常識が、日本とは異なる場合がある。
 この本では、これまでの生態学は、自然の生態系の仕組みを解明することに注力してきたので、人間を視野の外に置きがちであったと指摘する。生態学は、原生的な自然が開発で失われることを警告し、それを保護することには貢献した。しかしその反面、人々に「自然と人間とを分断したものだ」と認識させてしまい、人間が「飼い馴らした」自然、人間が生態系の循環の一員であるような自然の保護にはあまり力を出せなかった、という。
 人間が地球の生態系を大きく改変する「人新世」時代では、人間と自然とを別々のものとして分離しておくことができない。そうであるならば、人間と自然とを一つのもの(「社会‐生態システム」)として考え、人間の行為が自然にどのように影響するかを広く把握して(「テレカップリング」。風が吹けば桶屋が儲かる、というような遠くの影響まで勘案すること)、人間の行為を調整していかねばならない。
 こうした、自然を損なわないように賢明に利用する「環境スチュワードシップ」(自然の主としてではなく、財産の管理を委託された者のようにふるまうこと)を実現するのが、新しい生態学 ニュー・エコロジーの使命だ――だいたいこんなことを言いたいのではないかと思う。
 訳者も書いているように、日本では、「里山」など人間が関わることによって成立する生態系があるという認識は珍しくない(これだって生態学者たちが努力して普及した認識だが)。しかしアメリカではそうではないようである。それぞれの地域の歴史によって、生態系についての認識のしかたはかわるのだ。
 もっとも、そのあたりを納得できれば、なるほどと思うところがある。第4章「飼い馴らされた自然」と第5章「社会‐生態システム思考」は、日本の森林のあり方について示唆的だ。人工林では一般に、単一の樹種を育てて一斉に収穫する。これは「林業」だけを見れば短期的には効率的かもしれないが、自然を利用する(自然へ影響を与える)という広い視点から考えたときに、ほんとうに人間にとって得になっているのだろうか? その林地だけでなく、流域や、渡り鳥がゆく先のことまで考える必要があるのではないか。ニュー・エコロジーは、そういう視野を持たねばならないと私たちに問うている。
戻る
© 2022 三木敦朗