森林・環境共生学に関連しそうな本を読んで適当に紹介するコーナー
博覧男爵
志川節子
祥伝社、2021年
 田中芳男は幕末の飯田に生まれた人で、日本の「博物館の父」と呼ばれる。日本に西洋リンゴを定着させたり、大日本山林会などの設立に関わるなど農林業とも関わりが深い。「科」「属」「種」といった分類の基礎的訳語も、彼によって定められたものだ。
 『博覧男爵』は、田中芳男の幼少期から、日本の昆虫類などをパリ万博で展示し、東京の上野に博物館(のちの国立科学博物館・東京国立博物館、上野動物園)を作るまでの半生を題材にした小説である。小説なので史実ばかりではないけれども、ものを収集・分類し、海外の知識の吸収と産業振興につとめた姿をうかがうことができる。幕末から明治初期の不安定な時代というと、武士や政治家・実業家の荒くれた話が注目されがちだが、こういう人もいたのだと思うとすくわれる感じがする。
 本作にも書かれているが、彼には収集癖があって、膨大なスクラップブックをのこした。大久保利通など要人関連の書類だけでなく、うちわの絵や安売りのチラシやなどが貼りこまれている。甘いもの好きなので菓子のラベルもとってあるのだそうで、甘党としては親近感がわく。これらは近年デジタル化され、誰でも見ることができる。
 ところで、本作の表紙には、歩く芳男の上に飛ぶコウモリが描かれている。内容をあらわした、いいデザインである。

【参考】
田中芳男・博物学コレクション
田中芳男文庫と『捃拾帖』について(佐藤賢一)
戻る
© 2022 三木敦朗