森林・環境共生学に関連しそうな本を読んで適当に紹介するコーナー
グッド・アンセスター:わたしたちは「よき祖先」になれるか
ローマン クルツナリック
あすなろ書房、2021年
 「林業の成長産業化」という言葉がある。今年改訂された「森林・林業基本計画」では「グリーン成長」という言葉に置き換わったが、いずれにしてもここには、林業という産業がどんどん成長していくかのような、あるいはどんどん成長すべきものであるという意識が含まれているように思う。
 もちろん、森林がもつポテンシャルを我々がまだうまく活かせておらず、林業をあと何倍かにできる(したほうがよい)というのは、多くの人が合意するところかもしれない。しかしそれは「成長産業」と表現するべきことなのだろうか。
 森林や、その他の生きものの成長というときには、上限があって次第に上昇が緩やかになるS字の成長曲線を思いうかべるだろう。しかし、それに基づいているはずの産業や経済の「成長」というときには、無限に大きくなるものをイメージしてしまうのである(GDPが年成長率で語られることに端的にあらわれている)。不思議なことだ。
 では、私たちと森林・林業との関わりを考えるときに、どういうものを前提にすればよいのか。『グッド・アンセスター』は、それを「よき祖先になる」ことだ表現する。ネイティブアメリカンの知恵にみられるように、7世代先のことを考える、長期思考を持つということだ。
 Ancestorは「先祖」とは翻訳されていない。「先祖」は、直接の子孫-先祖の関係を指すことが多い。そうすると、私のように直接の子孫のない人間にとっては「よき Ancestor になる」ということがイメージしにくくなるし、また自分のいる国とか民族とかだけの「よき Ancestor」がイメージされてしまう。そうではなくて、私たちはこれからの全地球人類の「よき Ancestor」なのだ。「祖先」という翻訳はぴったりしていると思う。
 しかし、長期思考を持てと言われても、私たちの生活はますます短期的なことに執着するように仕向けられている。自分たちで未来をひらくのではなく、「善良な独裁者が馬に乗って駆けつけてくれる」(223ページ)という幻想を持ちがちだ(選挙権があるのに行使しないとかね)。また、かつて評論家の加藤周一が指摘したように、もともと日本文化には「いま」「ここ」にしか興味がない傾向がある(『日本文化における時間と空間』岩波書店、2007年)。
 私たちの「いま」を「ロング・ナウ」(数世代先までの「いま」)に、「ここ」を「ビッグ・ヒア」(地球全体)に拡張することが大切なのだ(185ページ)。そういう思考様式を持つようにすることは、大学の一つの使命だろう。いきなり全部の分野で「ロング・ナウ」「ビッグ・ヒア」思考になることは難しいとしても、少なくとも自分たちの専門分野で、その視点に立とうとすることは、できると思うのだ。
 たとえば、気候変動が後戻りできない点(ティッピング ポイント)になるのは、早ければ2030年といわれる。9年間は、比較的「いま」として認識しやすい。わりとよい2030年の状態をイメージし、それをむかえるために、森林・林業は何をしていけばよいか考える。これは今日にでもできそうである。
戻る
© 2021 三木敦朗