
メール:mikia26【あっと】shinshu-u.ac.jp
略歴:1978年滋賀県生まれ。博士(農学)。信州大学農学部、岐阜大学連合農学研究科を卒業後、岩手大学などを経て現職(信州大学学術研究院助教)。
研究内容の詳細はこちら
【 社会的な関わり 】
- 南箕輪村消防団(第4分団第2部)団員(2021年度~)……消防団に入りましょう! 地域に知り合いをつくるなら消防団です。
- 南箕輪村「大芝高原森林づくり協議会」委員(2023~2025年)……長野県上伊那郡南箕輪村・大芝高原みんなの森の、森林整備に関する調査・検討をしています。南箕輪村民のみなさん、「このような姿にしたい」という意見を聞かせてください。
- 南箕輪村「南箕輪村地球温暖化対策実行計画(区域施策編)策定に関する特別委員会」委員長(2023年度)
- 伊那市「50年の森林ビジョン Ina Valley Forest College 協議会」委員(2020年度~)……「森に関わる100の仕事をつくる」を合い言葉にした「伊那谷フォレストカレッジ」の実施に関わっています。
- 伊那市「伊那市ミドリナ委員会」委員(2019年度~)……市民と森林との距離を近くするための事業に関わっています。
- 箕輪町「箕輪町森林ビジョン検討委員会」委員長(2023年度)……長野県上伊那郡箕輪町の森林に関する長期ビジョンを作成しています。箕輪町民のみなさん、「このような姿にしたい」という意見を聞かせてください。
- 辰野町「(仮称)未来につなぐ辰野町の森ビジョン策定委員会」アドバイザー(2022~2023年度)
- 松本市「松本市森林再生市民会議 運営委員会」委員長(2022~2024年度)……長野県松本市の森林に関する長期ビジョンを作成しています。松本市民のみなさん、「このような姿にしたい」という意見を聞かせてください。
- 佐久穂町「さくほリビングカレッジ」聞き手(2022年度)……youtubeで公開されています。森について(前編・後編)、狩猟について(前編・後編)、川について(前編・後編)、座談会(前編・後編)
- 佐久穂町 小・中学校学習資料『わたしたちの森林と林業』作成(2017年度)……小・中学校のキャリア教育(森林林業体験学習)の学習資料を作成しました。
- 長野県上伊那地域振興局「みんなで支える森林づくり上伊那地域会議」座長(2020年度~)……長野県の森林づくり県民税(森林税)の使い方についてチェックしています。
- 長野県「長野県林業労働力確保促進基本計画検討会」座長(2021~2022年度)……長野県の第5期 林業労働力確保促進基本計画の作成に座長として参画しました。
- 長野県林業大学校 講師(「林政学」担当。2010年度~)。
- 長野県林業大学校運営協議会 委員(2022年度~)。
- 林野庁「森林・山村多面的機能発揮対策交付金評価検証検討委員会」委員(2020年度~)
- 林野庁(中部森林管理局)「国有林の地域別の森林計画等検討会」委員(2022年度~)
このような業務をさせたい場合は ご一報ください。森林政策・林業経済分野に関係のある内容でしたら、基本的にお引き受けします。委嘱手続きについては、
こちらを参照してください。
【 主な著作 】

『
地域森林管理の長期持続性:欧州・日本の100年から読み解く未来』
志賀和人・山本伸幸・早舩真智・平野悠一郎編、日本林業調査会、2023年
第2章8節「古絵図管理にみる地域意識:諏訪・上伊那の財産区・生産森林組合」を執筆。

『
テーマで探究 世界の食・農林漁業・環境 (3) ほんとうのエコシステムってなに?』
二平章・佐藤宣子編、農山漁村文化協会、2023年
「林業の歴史」項を執筆。

『
東アジアのグローバル地域経済学:日韓台中の農村と都市』
加藤光一・大泉英次編、大月書店、2022年
第9章「テレワーク化・気候危機と森林共生社会」を執筆。

『
時代はさらに資本論:資本主義の終わりのはじまり』
基礎経済科学研究所編、昭和堂、2021年
第11章「資本に呑み込まれる農業:地代論の可能性」を執筆(加藤光一と共著)。

『
森林学の百科事典』
日本森林学会編、丸善、2021年
「政策と法制度」項を執筆。

『
教えて!信州からの防災学』
信州大学地域防災減災センター、信濃毎日新聞社、2020年
「調理や暖房確保 非常時に有効まきストック」項を執筆。